本文へ移動

開花情報

桜 最新情報

2025年4月5日

オススメチェックNEW
Bゾーン ~桜~
ソメイヨシノ(Bゾーン B2 芝生広場)たくさんの桜の木があるというわけではありませんが、シートを開いてお花見は可能です。
ソメイヨシノ(Bゾーン B2 芝生広場)
ソメイヨシノ(Bゾーン B2 芝生広場)
ソメイヨシノ(Bゾーン B1 県道ランプ沿い)
Aゾーン ~桜~
ソメイヨシノ(A1 サクラの広場)
ソメイヨシノ(A1 サクラの広場)
ソメイヨシノ(A1 ながめの広場)
ソメイヨシノ(A1 ながめの広場)
Dゾーン ~桜~
Dゾーン(D2 団地側市道(遊歩道))シートを開いてのお花見はできませんが、両側の桜の間の散策ができます。
Dゾーン(D1 団地側市道(遊歩道)(千葉ニュータウン大橋側出入口を通り過ぎて団地側の市道))
Eゾーン ~桜~
ソメイヨシノ(E5 北総の丘)広い芝生があります。
ヤマザクラ(E4 つどいの広場)
枝垂桜(E4 つどいの広場とE5 北総の丘の境界)
枝垂桜(E4 つどいの広場とE5 北総の丘の境界)
カワヅザクラ(E3 陽だまりの広場)満開とならなかったカワヅザクラの木ですが、葉桜になってから引き続き咲いていました。
ヤマザクラ(E3 陽だまりの広場)カワヅザクラの向こう側に2本。
Cゾーン ~桜~
枝垂桜(C1 花の小広場)毎年花付きがあまりよくないです。
枝垂桜(C1 花の小広場)
ヤマザクラ(C2 野鳥観察施設の上の園路沿い)
ヤマザクラ(C2 野鳥観察施設の上の園路沿い)
最初12345

Bゾーン

2025年4月5日

2025-04-05
オススメNEW
チューリップ(B6 花壇6)去年のチューリップ植え付け体験で植え付けたチューリップが開花しています。
チューリップ(B6 花壇6)去年のチューリップ植え付け体験で植え付けたチューリップ。
ネモフィラ(B2 芝生広場 花壇5)
ネモフィラ(B2 芝生広場 花壇5)桜の木の前の花壇です。
ミツバツツジ(B3 流れ(滝)上流部の園路沿い)
ミツバツツジ(B3 流れ(滝)上流部の園路沿い)
ムラサキハナナ(B6 花壇6 斜面)
菜の花(B6 花壇6 斜面)
ボランティア花壇(B5 花壇1)ボランティアさんが植え付けてくれた花壇です。
ロックガーデン花壇(B6 K3)
ベニバナトキワマンサク(B6 K3 ロックガーデン花壇)
ベニバナトキワマンサク(B6 K3 ロックガーデン花壇)
マーガレット(B5 温室前)
クリスマスローズ(B5 K5 あじさい山 千葉ニュータウン大橋側出入口)
柏葉紫陽花の新芽(B5 K5 あじさい山)
ハナニラ(B5 K5 あじさい山 千葉ニュータウン大橋側出入口)
ソメイヨシノ(B1 Dゾーン側出入口付近)
ヤマザクラ(B3 原山中学校側出入口付近)
最初12345

Eゾーン

2014年12月14日

オススメ
(E6 自然生態園)
エノキ(E4 つどいの広場)
(E3 こかげの広場)
サザンカ(花の広場 トイレ後ろ)
サザンカ(花の広場 トイレ後ろ)
サザンカ(花の広場 トイレ後ろ)
サザンカ(駐車場 精算機近くの園路)
サザンカ(駐車場 精算機近くの園路)

Aゾーン

2025年2月25日

サザンカ(A1 桜の広場 県道側)以前と変わり映えはありませんが、もうそろそろ終わりそうです。
寒緋桜の蕾(A1 桜の広場)今日、蕾はこのくらいでした。

Cゾーン

2025年4月5日

オススメチェックNEW
枝垂桜(C1 花の小広場)
枝垂桜(C1 花の小広場)
ジャノメエリカ(C1 花の小広場)
朝鮮レンギョウ(C1 花の小広場)
ユキヤナギ(C1 花の小広場)
サンシュユ(C2 鳥観察施設の上の園路)
タチツボスミレ(C2 鳥観察施設の上の園路)
ハナカイドウ((C2 団地側出入口付近)
ハナカイドウ((C2 団地側出入口付近)
ハナカイドウ((C2 団地側出入口付近)実は、まだ小さな低木です。
最初12345

Dゾーン

2025年4月5日

オススメチェックNEW
サンシュユ(D2 団地側市道(遊歩道))すみません桜以外を撮り忘れていました。
Dゾーン(D1 団地側市道(遊歩道)(千葉ニュータウン大橋側出入口を通り過ぎて団地側の市道))
ソメイヨシノ(D2 トイレとEゾーン側出入口の間)
最初12345

過去の開花情報

2024-10-25
2024年10月26日オススメ
2024年10月25日オススメ
2024年10月18日オススメ
TOPへ戻る