本文へ移動

開花情報

桜 最新情報

2025年4月5日

オススメチェックNEW
Bゾーン ~桜~
ソメイヨシノ(Bゾーン B2 芝生広場)たくさんの桜の木があるというわけではありませんが、シートを開いてお花見は可能です。
ソメイヨシノ(Bゾーン B2 芝生広場)
ソメイヨシノ(Bゾーン B2 芝生広場)
ソメイヨシノ(Bゾーン B1 県道ランプ沿い)
Aゾーン ~桜~
ソメイヨシノ(A1 サクラの広場)
ソメイヨシノ(A1 サクラの広場)
ソメイヨシノ(A1 ながめの広場)
ソメイヨシノ(A1 ながめの広場)
Dゾーン ~桜~
Dゾーン(D2 団地側市道(遊歩道))シートを開いてのお花見はできませんが、両側の桜の間の散策ができます。
Dゾーン(D1 団地側市道(遊歩道)(千葉ニュータウン大橋側出入口を通り過ぎて団地側の市道))
Eゾーン ~桜~
ソメイヨシノ(E5 北総の丘)広い芝生があります。
ヤマザクラ(E4 つどいの広場)
枝垂桜(E4 つどいの広場とE5 北総の丘の境界)
枝垂桜(E4 つどいの広場とE5 北総の丘の境界)
カワヅザクラ(E3 陽だまりの広場)満開とならなかったカワヅザクラの木ですが、葉桜になってから引き続き咲いていました。
ヤマザクラ(E3 陽だまりの広場)カワヅザクラの向こう側に2本。
Cゾーン ~桜~
枝垂桜(C1 花の小広場)毎年花付きがあまりよくないです。
枝垂桜(C1 花の小広場)
ヤマザクラ(C2 野鳥観察施設の上の園路沿い)
ヤマザクラ(C2 野鳥観察施設の上の園路沿い)
最初12345

Bゾーン

2024年11月27日

2024-11-27
オススメ
紅葉情報
メタセコイヤ(B5 入口から入って突き当り)
イチョウ、モミジバフウ、ナンキンハゼ(B2 芝生広場)
イチョウ、モミジバフウ、ナンキンハゼ(B2 芝生広場)
花壇8付近から修景池、芝生広場を望む
花壇8付近から修景池ポンプ場を望む
モミジ(滝上流部の園路)赤く染まり始めています。
エノキ(B2 芝生広場)
モミジバフウの葉(B2 芝生広場)
イチョウの葉(B2 芝生広場)
モミジの葉(B7 ウォーター&フラワーガーデン)一部で赤く染まっています。
開花情報 (サザンカが園内のあちらこちらで咲いています。)
サザンカ(B1 修景池園路と国道側出入口へ向かう園路の分岐点と国道側出入口との間)
サザンカ(B1 修景池園路と国道側出入口へ向かう園路の分岐点と国道側出入口との間)
サザンカ(B1 バラ園付近の県道側土手上)
サザンカ(B6 K3 ロックガーデン 展望室脇)
ランタナ(B5 花壇1)
ヤツデ(B3 滝上流部の園路近く)
アゲラタム(B6 K3 ロックガーデン)
カエンキセワタ
ヒメツルソバ
ペルシカリア

Eゾーン

2024年12月29日

サザンカ(E1 駐車場脇)
オトメツバキ(E1 駐車場 発券機近く。ご覧になる場合は車の出入りに注意してください。)

Aゾーン

2025年4月5日

オススメチェックNEW
ソメイヨシノ(A1 サクラの広場)
Bゾーンを望む(A1 サクラの広場からBゾーンが見えます)
AゾーンでBBQ場が開催されています。
シモクレン(サクラの広場)小さな木ですが、シモクレンの蕾が大きくなってきました。
最初12345

Cゾーン

2025年4月5日

オススメチェックNEW
枝垂桜(C1 花の小広場)
枝垂桜(C1 花の小広場)
ジャノメエリカ(C1 花の小広場)
朝鮮レンギョウ(C1 花の小広場)
ユキヤナギ(C1 花の小広場)
サンシュユ(C2 鳥観察施設の上の園路)
タチツボスミレ(C2 鳥観察施設の上の園路)
ハナカイドウ((C2 団地側出入口付近)
ハナカイドウ((C2 団地側出入口付近)
ハナカイドウ((C2 団地側出入口付近)実は、まだ小さな低木です。
最初12345

Dゾーン

2025年4月5日

オススメチェックNEW
サンシュユ(D2 団地側市道(遊歩道))すみません桜以外を撮り忘れていました。
Dゾーン(D1 団地側市道(遊歩道)(千葉ニュータウン大橋側出入口を通り過ぎて団地側の市道))
ソメイヨシノ(D2 トイレとEゾーン側出入口の間)
最初12345

過去の開花情報

2024-10-25
2024年10月26日オススメ
2024年10月25日オススメ
2024年10月18日オススメ
TOPへ戻る